パートナーが逝ってしまった 更新日:2023年11月23日 公開日:2023年11月16日 NEWS 2023年10月10日、最愛で最高のパートナーだった妻の彩子が逝ってしまいました。結婚して25年、夫婦としてはこれから円熟していくはずでした。言葉にしないと記憶が風化しそうで、彼女との生活・仕事のことを書き記していきます […] 続きを読む
11月22日 福岡市内企業にて問題解決研修の講師を務めます 公開日:2023年11月16日 NEWS 福岡市内企業にて問題解決研修の講師を務めます。 比較的社歴の若い方に対しての講義ですので、報連相やコミュニケーションスキルといった、組織の情報共有に焦点を置いた内容で研修を行います。 続きを読む
11月18,25日,12月2日 筑前町商工会にて起業セミナー講師を務めます 公開日:2023年11月10日 NEWS 筑前町商工会にて起業セミナー講師をつとめます。 私の担当は経営の心構えから、事業計画の策定まで。 最後は自分なりの起業計画の発表まで。 自分なりというのは悪いことでありません。 まだ、プランが固まっていない方は「夢」を。 […] 続きを読む
11月15、24、28-29日東京・横浜にて物流会社階層別研修の講師を務めます 公開日:2023年11月10日 NEWS 春に階層別研修を行わせていただいた企業様のフォロー研修となります。 階層は、班長、若手選抜、係長・所長の3階層で行います。 前回の知識定着の確認とともみ、その知識を活用して、職場の問題をどのように解決していくのかという実 […] 続きを読む
10月31日~11月2日まで、中小企業大学校人吉校にて管理者研修講師を務めます 公開日:2023年10月28日 研修についてNEWS 10月31日から11月2日まで人吉校にて「管理者のステップアップ研修」講師を務めます。 管理者のみなさまに対して、経験の棚卸をしていただき、そこに知識やスキルを重ね合わせ、さらにパワーアップしていただくことを目的としてい […] 続きを読む
共著ですが、初の本を出版いたしました 公開日:2023年10月12日 NEWS このたびPHPエディターズグループから「社員の能力を120%引き出す研修講師32選」という本が出版されました。私も1章担当しております。「上司のための部下の能力を120%引き出すコミュニケーション術」というのが私の担当テ […] 続きを読む
10月18-20日 中小企業大学校にて新任管理者養成研修講師を務めます 公開日:2023年10月5日 NEWS 中小企業大学校直方校にて「新任管理者研修」講師をつとめます。 あたらしく管理者になられる皆様に、「リーダーシップとは」「コミュニケーションの基本」「問題解決の基本」をお伝えするとともに、職場に帰っての行動計画まで策定して […] 続きを読む
10月11日 福岡県内物流企業にて新入社員フォローアップ研修講師を務めます。 更新日:2023年10月5日 公開日:2023年10月4日 NEWS 福岡県内の物流企業にて新入社員フォローアップ研修の講師をつとめます。 4月に新入社員研修でお会いしたメンバーとまた会えるのが楽しみです。 半年でどこまで成長したでしょうか。 続きを読む
10月3-4日中小企業大学校直方校にてマーケティング研修講師を務めます 公開日:2023年9月27日 NEWS 中小企業大学校の経営管理者養成コースのコマとして「マーケティング研修」を担当いたします。 このコースでは財務・経営管理・マーケティング・人事と経営するうえで必要な知識を、毎月ご紹介していきます。 「マーケティング」という […] 続きを読む
9月9日、16日、30日 糟屋郡3商工会共同開催の起業塾講師を務めます。 公開日:2023年9月3日 NEWS ひさびさの起業塾です。 起業に対しての夢やリスクについてもお話しするつもりです。 全3回で、起業のアイデアがまとめられ、ある程度の事業計画書まで作成できるよう進行するつもりです。 本起業塾で起業の骨組みを作っていただき、 […] 続きを読む
9月13日 福岡、9月20日 大阪にて中堅社員研修講師を務めます。 公開日:2023年9月3日 NEWS 今回、レンタル会社にて所長研修、新人研修と今回の中堅社員研修で大部分の階層の研修に携わらせていただきます。 今回の中堅社員研修では、次期リーダー候補として、チーム運営の進め方、リーダーとしての必要行為等について講義いたし […] 続きを読む
9月5日、8日中小企業大学校直方校にて講師を務めます。 公開日:2023年9月3日 NEWS 直方校の長期コース「経営管理者養成コース」の講師を務めます。 5日は、すべての考え方の基本となる「問題解決の技法」について講義。 ロジカルシンキングや発想の手法、データの見方等について講義を行います。 8日はゼミの2回目 […] 続きを読む